育児日記

2歳1ヶ月。お化けを怖がるようになる。

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

2歳1ヶ月になり、最近「お化け」を怖がるようになってきました。暗いところで「あれ、ここオバケ出るんじゃない?」とか「オバケだ!オバケが出たぞ!」とか煽ると「ヒゥエエエ」と怖がって抱きついてきます。

オバケが何なのか分かってるか

一方で怖がるツボが謎。NHKでやってるきかんしゃトーマスで時々出てくる夜のシーンを怖がるのに対して、ジョジョのバニラアイスのスタンド、クリームがTVの中を動きまわってても怖がらない。明らかに後者の方が怖いだろ…。どうもまだまだオバケの定義が彼の中で定まってないみたい。

オバケって何であるんだろう

ていうかそもそもなんでオバケって何である(いる)んだろう。もともとは科学が未発達なときに、よく分かんないこととかの原因とか、あるいは倫理的にNGなことを教育・シェアするためのツール(殺した相手が化けて出るとか)とかなんだろうけど、現代はもはやエンターテイメントの1つですよね。妖怪で町おこしとかしてるぐらいだし。

教育ツールとして優秀

ただ子どもができて思ったのは、過程をすっとばして理解させるにはやっぱり便利なツールだということ。2歳の現状だと、原因と結果を説明するのに時間がなかったり理解するための知識が足りなかったりするシーンはたくさん。

これまではバチ思想(お天道さまが見てる)とかあんまり好きじゃなくて、説明を放棄してるだけじゃん!と思ってました。でもひとまずはそうした考え方を提示して見せて、そこから疑問を持ってくれたらいいのかなと思うようになりました。「悪いことしたらバチがあたるよ」ということに対して、「バチって何?」とか「お天道様はどこにいるの?」とか。そうした疑問の連続が人間の発展の歴史というか、これまで進化してきた原動力なのかなと。

昔は宗教とかローカルルールとかで、これは神がやったとかなんとかという設定がシェアされてたけど、ホントかなって考えた人たちが科学を発展させてきたわけです。コペルニクスの太陽中心説とかもそういうことですよね。まあ現代でもそういう設定は幅を効かせてたりするわけですが。

オバケを使った教育の注意

でも何でもかんでもオバケのせいにするのはちょっとアレかも。負の理由ってあんまり良くないだろうし、モチベーション的にもこうしたらこういういいことがあるって方が楽しい。そのあたりも注意しながら、オバケの使い所を吟味していきたい、ということを考えました。

 

===今日の寝かしつけソング===

まっくら森の歌:谷山浩子

ネコと子どもの距離。子どもが2歳になって。

マルカン どこでもツメとぎタワーS 猫用

早いもので子どもも2歳。ネコとのふれあい方もだいぶ変わってきました。変化としては主に以下の感じ。ちなみにうちのネコは7歳。

ネコが生活の一部になった

前はネコが横を通ったりするとぱっと目で追いかけたりしてましたが、そういうのがなくなりました。横を通ろうが目の前に高いところから着地しようが気にしない。ネコも前は子どもを迂回したりしてましたが、最近は真横を普通にスタスタ。

一方でネコについてあんまり気にしなくなったので、尻尾を踏まれそうになる危機が何度か発生。暑くなってくると床にゴロンとしてるので、踏んだりしないかちょっと心配。

迫ってくるネコを少し怖がるようになった

噛まれたりひっかかれたりの記憶が鮮烈なのか、猫が近づいてくると「めっ!」と言ってそっぽを向くようになりました。食べ物持ってたりすると、猫も気になるのか寄ってきて匂いを嗅ごうとするんですが、「めっめっ!」と言って持ってる食べ物を隠す・急いで食べるといったことをやったりします。この急いでモグモグするのが未来少年コナンを彷彿とさせて、少しかわいい。

機嫌がいいとネコを追いかける・撫でる

その一方で、自分の機嫌がいいとネコを追いかけてまわったり(ネコは逃げまわる)、背中を撫でたりしたり。ただうちのネコは正面から胸元を触られるのが嫌いなんですが、息子はそんなことお構いなし。がっつり触りに行ったりするときはヒヤヒヤ。

ただ面白いのは、息子だとこれをちょっと許したりすること。私や妻だと噛み付いてきたりするんですが、息子に対してはちょっとだけ我慢してます。果たしてこれはどんな心境なのか。

 

とまあ、だんだんこうした関係性が変化してくるのも楽しいところ。抱っこできるようになるのはいつの日か…。

 

===今日の寝かしつけソング===

光あれ:坂本真綾

子乗せ自転車横転。ちょっと焦った。

ブリヂストン(BRIDGESTONE) ビッケ2 b (bikke2 b) BK03T5 E.XBKブルーグレー 点灯虫モデル 小径車

 

保育園に行くため、子どもを乗せていざ出発!と自転車にまたがろうとした所でペダルに足をとられて私転倒。自転車と一緒に倒れこむ形で右側にガシャーンとなる。

当然子どもも自転車もろとも転倒。側頭部を地面にゴチン!ヘルメットつけてて良かった…。シートベルトもしていた状態だったので自転車から投げ出されることはなし。ただ頭からゴチンだったので慌てて自転車+子どもを起こして状態チェック(よく考えたら自転車は起こさず、子どもだけ引っ張りだした方が良かった。また自転車倒れるかもしれない)。

最初は何が起こったのか分からない様子でしたが、すぐに泣き出す。ひとまず安心。ヘルメットを取って確認するも、外傷なし。手足も傷なし。「すまん!大丈夫か!」と聞くと、泣き止んで恨めしそうにこちらを見る息子。話も通じてるっぽい。良かった。

というわけでヘルメットはやっぱり必須だと痛感。あと子乗せ自転車は子ども重量も含むとかなり重い。スペック表見ると、30キロ。これに子どもの10キロ弱が乗ってトータル40キロ以上。こりゃ足場不安定だったら引き戻せないで当然だ。

ありがとうヘルメット。うちのはこのかぶるとロックマンみたいになるやつ。

かぶらせ始めた当初、皆にはかなり笑われたデザインだがよく働いてくれた。

 

===今日の寝かしつけソング===

愛・おぼえていますか:ランカ・リー

子どもが生まれたので生命保険。選んだ時に注意したこと

MASTERキートン 1 完全版 (ビッグコミックススペシャル)

一定期間内に加入者が死ぬか死なないかに金を賭けあうビジネス……すなわち生命保険です。
平賀・キートン・太一 -マスターキートン

というわけで、子どもが生まれたので生命保険に入ろうとした時に注意したことを備忘録として記録。

保険に入ろうと思った経緯としては、周囲の人たちから学資保険に入っておくべきとのアドバイスを受けて各社比較+ついでに生命保険についても調べてみるという流れ。

各社見積もり出してみましたが、うちはソニー生命を選択。ソニー生命はテレビCMでもやってるように、ファイナンシャル・プランナーの有資格者が担当になって、まずは老後までのライフプランを考えてから適切な保険の組み合わせを選んでいくという形になります。

ソニー生命で良かったこと

一番のメリットは、じっくり話し合う時間があったこと。ぶっちゃけ契約に至るまでに4回くらい訪問(各3時間くらい)があって超面倒なんですが、それまでもやっとしてた人生設計をしっかり考えるいい機会になりました。

このへんはネット世代的に「人的コストが大きくなるから保険も高くなるんじゃないか、自分でネットで調べてネット窓口で契約するぜ」と思ってたんですが、それをしなくて良かったと思います。やっぱり疑問を即解決できる場があることや、知識を蓄える機会があったことは大きなメリットだと思います。

あとヒアリングは夫婦同伴が原則みたい。月々払いなので忘れがちですが、トータルコストは数百万になるのでこのへんも大事。

ソニー生命で良くなかったこと

一番は、うちのあらゆる情報を握られること。特に年収含めて貯蓄などの経済状況を知られることは大きなデメリットだと思いました。契約後に何度か新商品(明らかに利率の悪い貯蓄型商品)買わないかみたいな連絡があったりと、そのへんが面倒。ライフプランニングと表裏一体の話なんで、このあたりは難しいところですが、いらないものはいらないと言える人でないとダメかも。

あとは保険屋さんと対面がっつりなので、きつい人が担当になるとしんどいと思います。チェンジってできるのかな。

保険に入る場合は勉強は必須だと思った

保険に入る上で、あらかじめ保険に関する勉強は必須だと思いました。保険に入る際に一番気になるのは、このオプションはいるのか?みたいなことだと思います。うちの場合はこのあたりは統計データを参考に判断しました。不安とかって何が不安かというと、ぼんやりしてるから不安。数字で実態を見ると、この数パーセントの確率にヒットするのはしょうがないだろうくらいの感じで判断できるようになりました。

勉強の本には色々あるかと思いますが、うちで一番参考になったのは山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」でした。新書なのでさっと読めます。

保険がメインじゃなく、投資を主体とした本ですが、冷静なお金の使い方について知ることができる良著です。生命保険・学資保険について言及あり。

担当者と契約するのではなく、会社・仕組みと契約する気持ち

うちで一番注意したのは、このこと。契約する際には担当者の人柄が大きな影響を与えてきますが、私たちが契約するのはその担当者じゃなくて保険の仕組みです。来年辞めてしまうかもしれない担当者のために不要なお金を払う必要はないし、契約は数十年にわたる以上はドライに考える必要があります。

あと例によってこれまで会ってきた契約者たちの悲惨な例(入ってれば助かったのに系)とか、自身の経験からのオススメ系といった話が出てくるかもしれませんが、これらは無視。ていうか不安を煽ってくるのは最悪よね。そんな怖いことは嫌だって言うしかないし。

あと保険会社の資料は、当然保険会社の都合のいいように表現されてるので注意。全部嘘だ!というのはどうかと思うけど、そのデータだけ見るのは危険かも。ちょっとググれば色々出てくるので、あらかじめ読んでおいて損はないかと思います。

うちの場合はあらかじめPCに疑問点をまとめておいて、ノートPC持参で担当者と面談。気になったことはその場でググって質問するみたいな面倒なお客さんでした。自分がやられたら超嫌だね!

リスクヘッジできない部分だけを保険で補う

あとはこれ。結局保険って、もし発生したら自力でどうにもできない部分にのみ使うもの。例えばシンプルなのは自動車保険。事故で誰か傷つけたらおそらくほとんどの人が自力カバーは無理なので入ります。

一方で生命保険は、そのあたりがちょっと複雑。個別の家の事情も入ってくるし(幾ら保障がいるかとか)、カバーするための他の方法(公的な補助とか)が色々あったり。なので自分の家のポテンシャルを把握した上で、それでも自力カバーできないと判断したとこだけ入るのがいいのではないかと思います。

結局うちが選んだのは掛け捨て・子どもが独り立ちまでプラン

結局うちが選んだのは、子どもが大学卒業(予定)年までの掛け捨てプラン。契約初年度が最高額で、年が進むにつれて保証金額が低減していく感じです(支払いも低くなっていく)。

学資保険も一応プッシュありましたが、こちらはリターンががっくりなので辞めました。インフレ率・期待リターン・原資とかも考えて、こちらは相当額を投資信託で運用中。原資割り込んだらすまんな息子よ。

 

とまあこんな感じです。誰かの何かのお役にたてたらいいなあ。というかとりあえず山崎元さんの本を読むのがいいと思う。

 

===今日の寝かしつけソング===

Blue Flow:Heart of Air

新人お父さんのための、ポコポッテイトガイド

子育てをする上で日本人の誰もが通る道、「お母さんといっしょ」。わたしが子どもの頃はじゃじゃ丸・ピッコロ・ポロリの3人でしたが、今はムテ吉・ミーニャ・メーコブの3人。

2011年からスタートしているシリーズということで、途中からの視聴だとなかなか設定がわかりにくい。というわけで現在放送中の「ポコポッテイト」について、新人お父さんのためにあらすじとメインキャラクターを解説します。

あらすじ

あらすじはまとまったものを読んだ方が早いですね。下記wikipediaから参照。

話の舞台は、大海原にポコッと浮かぶ、ジャガイモにそっくりな島「ぽていじま」。海あり、山あり、超古代文明が眠る密林あり、さらに温泉も湧き出る楽園のような島である。
この自然溢れる島に住むのがラーテルの男の子「ムテ吉」。そこへ、都会の全く別世界から不思議なトンネルを通って、マンチカンの女の子「ミーニャ」とジャコブヒツジの男の子「メーコブ」がやってくる。おばあちゃんと町外れに二人で暮らしていたムテ吉にとっては、初めての友達である。
育った環境も違えば、性格も全く違う。そんな彼らに友情が芽生え、不思議な島での楽しい生活が始まる。 wikipedia(ポコポッテイト

超古代文明、そしてワープゲートの存在など微妙にSF要素有り。バックグラウンドが全然違うっていうのがポイントなんでしょうね。時々それぞれの考え方・価値観の違いから生じた課題解決みたいな話があったりします。

ムテ吉

NHK ポコポツテイト ムテ吉 S ぬいぐるみ 座高14cm

 

じゃじゃ丸枠の男の子。銭湯を経営するおばあちゃんと超古代生物の妖精(後述)と3人で暮らしてます。モチーフはイタチだと思ってましたが、「ラーテル」というイタチの中でもかなり戦闘力の高い種類をモチーフにしてるとのこと。

例によって無鉄砲なアホの子で、やることがかなり大味。勢い余って失敗が定番です。理由はよくわからないですが、おせんべいが大好き。ことあるごとにせんべいをグイグイ推してきます。

CVはくまいもとこさん。最近だとジョジョのボインゴ。個人的にはYAT!安心宇宙旅行。

ミーニャ

NHK ポコポツテイト ミーニャ S ぬいぐるみ 座高13cm

ピッコロ枠。マンチカンの女の子でかわいい。語尾に「〜にゃ」をつけるネコ娘。パワフルで負けず嫌いな感じだけど、ピッコロほどではないです。設定見ると、毎日ワープゲートを通って都会から島に遊びに来てるとのこと。描写が一切描かれてないので、住んでるのかと思ってました。尻尾にはリボン。かわいい。

CVはなんと加藤英美里さん。八九寺さんです。

メーコブ

ポコポッテイト ぬいぐるみS メーコブ

 

影が若干薄いポロリ枠。服装からわかるように、お坊っちゃま設定で名門の一族出身。牛かと思ってましたが、ジャコブ羊という羊の一種がモチーフ。みんなに牛と間違われるネタが定番です。この子もミーニャと一緒に都会からワープゲートで遊びに来てる設定です。

CVはひなたおさむさん。存じない方でしたが、劇団四季での舞台俳優などを経て歌のおにいさんという実力派の方でした。

ララパ

ポコポッテイト ぬいぐるみS ララバ

謎の超古代生物。実際は小さいです。おそらく身長30センチとかそのくらい。特殊能力は瞬間移動。島の長老より長生きらしく、ポコポッテイト一番の謎。

心に残るエピソードとしては、ムテ吉とチャンバラする回。ムテ吉の「本気でかかってこい!」のセリフに対して「本気出してもいいの?」と返すララパ怖かった。結局ムテ吉の攻撃を全て瞬間移動でかわして、フラフラに弱ったところを一撃で倒してました。まだ見たことないですが、本気で怒るとオーラが出て念力を使うとか。

CVはこおろぎさとみさん。この人の声は子どもの頃からずっと聞いてる気がします。

とまあ、こんな感じ

以上あらすじとメインキャラクターです。見始めるとけっこう面白くて、脚本もしっかり作られてるなあという感じ。設定も公開されている部分が少ないので、超古代文明のくだりなんかを色々妄想できます。ムテ吉たちは超古代文明が一度滅ぼした地球の浄化プロジェクトのために作られた生物とかなんとか。そしてララパはその管理システム。

 

===今日の寝かしつけソング===

早見沙織:光のオクターブ